山活動100日目!! ~前掛山(浅間山)~
今シーズン3度目の山行にして、通算100日目は、5ヵ月ぶりに噴火警戒レベルが1に引き下げられ、前掛山まで踏み入れられるようになった「浅間山」。5ヵ月ぶりと言っても5ヵ月前は冬シーズンだったので、夏山シーズンとしては昨年の6月以来、本格夏山としては2018年シーズンぶり。天気と都合と警戒レベルとがかみ合わないとなかなか行けないし、次また引き上げられるか判らないので、行けるうちに…と。
まずは登山口のる天狗温泉 浅間山荘へ。浅間山へは、チェリーパークラインを登り切った車坂峠(標高1973m)からと、今回の天狗温泉 浅間山荘(標高1411m)からと2ルートあります。車坂峠からの方が出だしの標高も高くて楽…かと思いきや、第一外輪山の黒斑山を乗り越えないといけないので案外大変、浅間山を”眺める”ならこちらの方がオススメですがね。今回は登頂目的なので、後者のルートで向かいます。
駐車料金は500円ですが、駐車チケットで入浴料が800→600円に割引になります。このルート、ほとんど急登の類はなく、歩きやすいルートであることには間違いありません。登りだしから第一外輪山の切れ目あたりにある火山館までは気持ちがいい樹林帯を進みます。一ノ鳥居で、沢沿いを進む不動滝方面と巻き道とに別れますが、滝=急登と捉え、巻き道の方を登りに使いました。谷底にある滝は午前中はまだ陽が当たっていないだろうというのもあります。(帰りは不動滝経由の沢沿いを歩きましたが、事実、滝~二ノ鳥居までが急登のため、この選択はおすすめです)
約2時間ほどで、火山館到着。
手前に1箇所だけ硫黄臭が鋭いゾーンがあり、活火山に来てるんだな、と思い知らされます。もう気分は、温泉に浸かっているそのものです。
火山館からは湯の平と呼ばれ、第一外輪山(剣ヶ峰、牙山、トーミの頭~仙人岳)と第二外輪山(前掛山)の間のくぼ地となり、ほぼ平坦になります。何か、下界とは隔離されたような別世界が拡がります。
そして、ずんずん進むと賽の河原分岐まではあっという間に到着し、いよいよここから先が火口1.5km圏内。前回は立ち入れなかったエリアです。
標高50mほど登るといっきに視界が開けます。
ただただ、雄大。
ただ、ここからが苦悶中の苦悶…
富士山に登ったことがある方は解っていただけると思うのですが、ひたすらの斜道。登れど登れど向かう景色は変わらず、先行く人は遠のき、後から来る人はどんどん迫って来る、という蟻地獄状態。まん丸の頂が恨めしく思えます…。
そんなときはとにかく後ろを振り返ります。
雄大な景色に心を洗われ、そして「あの人よりは上にいるぞ♪」と自己満足。しかし、人を支えにしているとあっという間に追いつかれるので、その時の落胆感たら半端ないしっぺ返しをくらいます。やはり自己完結が一番いい。
そして、分岐から60分(あれ?もっと長かったと思ったのに…)、ようやく第二外輪山の稜線に出ました。ここまで来れば後は雲上の稜線歩きが待っているわけです。
この稜線、360度遮るもののない、ホントに気持ちのいい遊歩道です。
60分の坂道を克服すればどれだけ居ても飽きることのないこの景色を眺めながら歩けるので最高です。
で、無事、前掛山登頂。
くぼ地の向こうには浅間山最高地点の釜山が見えます。意外に広大。下から見てた丸いお山の上にこんなに奥行きがあったとは…。
そしてあの丘の向こうには煮えたぎった?火口があるのかと思うと、やっぱりのぞき込んでみたくもなります。
帰ってきてこうして振り返っていると、区間区間はそんなに長くはなかったはずなのに、自分にとっては長く、辛く感じました。やはりコロナ禍で体がなまっているのかな。なんか、自分の不甲斐なさが身に染みた1日でした。
帰りは天狗温泉 浅間山荘でひとっ風呂。源泉温度は(たしか)8℃くらいしかないようで、湯温は37℃くらいのぬるま湯。しかしまたこれが下山時のお風呂としてはちょうどいい!!もちろん、色は、途中の川で見たのと同じ、まっ茶っ茶、です。