久しぶりの更新になってしまいました。
新年あけて、まだオールドチンクは”初”エンジン始動できてません…。座席に座って「ぼーっ」としただけであります。すると吸盤で着けてあったお守りが落下しているのを発見し、やや不吉な年始となってしまいました。
さらに雪が積もった仕事始めの日には、1週間ぶりにアバチンを”初”エンジン始動しようとしたらいきなりバッテリーが上がっており、給電に30分も要してしまいました。これの様子見をしたのちブログにしようなどと思っていたら、あっという間に1月も中旬に差し掛かってしまったわけです…。
で、先日、にしにしさんからコメント頂きました。ありがとうございますっ!!少し長めになりそうでしたので、そのまま記事にさせて頂きます。もちろん、個人的な感想にはなりますが…。(ブログはみんなそうか…)
では早速、にしにしさんからのご質問です。
こちらこそはじめまして!!
チンク、ウチのに限らず、どれもステキです笑
インナーガレージ、いいですね~。私もそこに入れてリビングなどからクルマを眺められるのが夢でしたが、家を建てる時に断念しました。道路から少しだけですが地盤面が高いのと、どうしてもインナーガレージはお高くついてしまいそうだったので…
10cm~15cm程度の隙間を切替しながら駐車するといったシビアなハンドル操作は可能か?
問題ないと思います。10~15cm程度の幅を切替して寄せたことはないので無責任なことは言えないものの、他のクルマで可能なら可能、といった感じでしょうか。
パワステではないので、ハンドルがやや重い(といっても、今まで乗ったことがあるクルマで比較するなら、ハリアーよりは全然軽い)のが気になりますが、もともと小回りは効くので不便さは感じません。むしろハンドル操作よりも、ギヤを1⇔Rと切り替えるのが大変です。Rは、ヒョロ長なシフトノブを下に押し込みながら右下に入れるのでなかなか「ささっ」とはできません。またそもそもギヤが入りにくく、そういった場合はクラッチを2回踏みなおして入れる場面もあるので、こちらの方がダルイです。
ちなみにわが家は「カーポートの下でカバー掛け」です。もともと3台も所有するつもりではなかったので、1台分ちょいの奥行きのところに、アバチンと2台を前後に押し込んでいます。全長が短いこの2台のなせる業です。都合2台はぴったんこ。アバチンはバックソナーがあるのでギリギリまでバックできるのですが、チンクでバックするときは加減がわからないのと、排ガスで後ろのアバチンや壁がススで真っ黒になるので、いつも手前で控えめに止めて、後は手で押して駐車してます。
任意保険はすんなり加入できたか?
できました。
これ、私も不安でした。私は三井住友海上で加入していますが、過去に加入例はいくらでもあるようで、特に何も聞きなおされるなどしませんでした。
別記事でも書きましたが、'72モデルとはいうものの国内未登録車でしたので、新車扱い(初回車検は3年後、税金割り増し無)なのですが、さすがに新車特約はダメでした。が、車両保険は「ごめんなさい、満額はつきません」と言われつつも、車両本体価格の80%しっかりつけてくれました。今や8年目85,000km乗ったアバチンよりも車両保険金額は高いです。
いつ何時止まるか知らないので、ロードサービスがしっかりついた保険がいいですよ、とはショップの方に言われました。
以上、ご参考になっていれば幸いです。